麻雀% > 麻雀の勝ち方 > 待ち選択 

待ち選択方法

選択の基準

他家の使用できる枚数の関係上、あたり牌は1,9牌により近いほどあがりやすいです。

判断が難しいケースを考えます。のシャンポン待ちと、のカンチャン待ちはどちらがあがりやすいでしょうか?

答えはシャンポン待ちです。

その理由ですが、順子として2通り使えないためより格段にあがりやすいからです。はあがりにくいですが、それを差し引いても有利です。

またをツモした場合に手代わりできる点も重要です。結果、他家からリーチが入った場合に危険牌を切らないで済む場合も多くなります。

 

それぞれの待ちと、が1牌ずつ切られていた場合、同じくらいになります。リーチするのならば、それぞれの待ちの選択は1 ,9牌にどれだけ近いかが判断基準となります。

場を見ている余裕があれば場の捨て牌の高さ(※)も考慮してください。

※ソーズが多く切られていたらソーズを必要とする他家が少ないのでソーズで待つようにするということ。

カンチャンとシャンポン待ちの豆知識

ひっかけ待ち

リーチ宣言牌によりひっかけ待ちになる場合、それをモロひっかけといいます。モロひっかけだとしてもひっかけ待ちの和了率は高いです。

ひっかけ待ちは読まれるので、なるべくしたくない人もよくいますが、実際に読みきることは不可能です。無スジより安全ではありますが危険牌のひとつです。データ上ではひっかけ待ちの和了率は高いです。

カンチャンとシャンポンは4、5、6牌があたり牌になるのをさける。

その理由ですが、4、5、6牌はひっかけ待ちになるためにはスジの両方の牌を打たなければなりませんし、4、5、6牌はダマのテンパイを警戒することもあり、スジになってもあまり打たれません。逆に4、5、6のカンチャン待ちでのリーチが少ないことを知っている上級者はリーチに安全なのであえて切ってくることもあります。

改善策としてはシャンポンで4、5、6牌待ちになりそうな場合は手替わりしやすいので、序盤でトイツがある場合は1牌切っておくとよいです。

あがりやすい待ち

データ上では字牌含みのシャンポン待ちはリャンメン待ちの和了率とほぼ同じです。シャンポン待ちの両方の牌が字牌の場合は3面待ちよりあがりやすいです。

順子として1枚しか使えない1,9牌含みのシャンポン待ち、並びトイツは他家が使いづらいのであがりやすいです。

シャンポン待ちは他家が壁を使うとノーチャンスやワンチャンスになることがあるので、以外とあがりやすいです。ノーチャンスの時、あたり牌を自分が2枚使っているため、他家は重なりづらいです。

6巡目までなら悪形(シャンポンかカンチャン)でリーチした場合でも和了率は非常に高く、相手が自由に打てなくなるので守りとしても使えます。リーチをしない状況は、テンパイをはずして得点を倍以上にできる場合と、点棒状況などから後々、降りる可能性が高いと判断した場合などです。

むすび

カンチャン、シャンポンの待ちの選択は1、9牌により近いほうを選択する。それでも困るときはシャンポンを選択

4、5、6牌はかなりあがりづらい待ちであり、手変わりもしやすい

ひっかけ待ちの和了率は高い

字牌含みのシャンポンのあがりやすさはリャンメンと同格

強くなる方法(上級向け) 雀力の判定へ進む >>

ホームページの先頭へ